waca-jhi's diary

笑いも涙も浄化には大きい力になるといいます。そしてカルチャーショックは気付きの第一歩、たとえ小さくても感動は行動への第一歩。

足す(タス)より引くこと

難病になると、治すための何かを外に求めます。

そして、治るための何かを体に足そうとします。

しかし、足りなかったから、病気になった訳ではありませんよね。

足りないどころか、多くて溢れたんです。

化学物質やストレスが体から溢れるほど多かったんです。

でも、足そうとするんです、治るための何かを外に探します。

逆ですよね。

溢れたんだから、体から引くんです。

私の父は昭和10年生まれです。

10歳までは戦争中、その後は戦後の貧しい時代に育った人です。

大人になるまで、ずっと貧しく、芋ばかりを食べていたそうです。

山があるので、食べられる草と芋、そして川にいる小さなカニ、それが毎日の食事内容です。

それでも、みんな筋肉質で元気だったそうです。

f:id:wacag:20171220160336p:plain

たくましい精神力でみんな生きていたそうです。

人間の体は足りない状況には強いです。

何度も飢餓の時代を生き延びてきた遺伝子の生き残りだからです。

足りない状況に対して、生きるために進化をしてきました。

「足りない」を「足りる」に変える進化をしてきたんです。

しかし、満たされすぎる、溢れることには弱いです。

そんな時代がなかったからです。

2人に1人が癌、増え続ける自己免疫疾患

満たされ病なんです。

栄養も化学物質も体の中で飽和状態なんです。

そんな経験を人間の体はしたことがありませんでした。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

そこに薬をまだ足すんです。

そして、治るための何かを更に足そうとするんです。

食べ物や物質、情報が溢れて、何もかもが満たされすぎて

だからこそ、満たないことへの不満やストレスも湧き上がってしまい

あることの感謝の気持ちや満足感は薄れています。

それが現代病の本当の姿です。

そんな病を治すために必要なことは

体や心から飽和したいろんな物を引いていく意識です。

余計な物をどんどん引いていき、残ったものの質を高めること

そして、シンプルに身軽にすることが大切かなと思います。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                 

本ブログは、ウェブで見かけた有益と思われる記事とともに以下のpinterestに貼ってあります。
目次代わりにもお使いください。

                

 

《食⇔体をもっと知ろう》の一望は waca-jhiのブログ

waca-jhiのblogは wab's blog